よくある質問
Q&A(保育士試験対策レッスン)
保育士試験対策レッスンの受講をお考えの方からの、よくあるご質問をまとめました。
Q. 楽器がなくても始められますか?
楽器があるほうが望ましいのですが、保育補助のお仕事をしていて職場で練習させてもらってる方や、貸しスタジオをご利用の方もいらっしゃいます。
また、弾き歌いの強化のためには、ピアノ以上に歌が大切ですので、レッスンを始めることは可能です。
レンタルの楽器や手頃な電子楽器の紹介など、ご相談に応じます。
また、弾き歌いの強化のためには、ピアノ以上に歌が大切ですので、レッスンを始めることは可能です。
レンタルの楽器や手頃な電子楽器の紹介など、ご相談に応じます。
Q. 全くの初心者なんですが合格できますか?
全くの初心者の方でも合格されている方はいらっしゃいます。
もちろんご本人の努力の賜物ですが。
正しい練習を積み重ねて確実に一歩一歩上達していけるようにレッスンします。
もちろんご本人の努力の賜物ですが。
正しい練習を積み重ねて確実に一歩一歩上達していけるようにレッスンします。
Q. 課題曲が発表になってから、試験曲だけレッスンしてもらいたいのですが・・・
もちろん大丈夫です。
1次試験(例年、前期は4月中旬、後期は10月中旬)の直前は、どうしても筆記に集中したくなりますから、実技試験直前にあわてないように、課題曲発表後(例年試験要綱は1月初旬)に、とりあえず早い機会に一度レッスンを受けて頂くのをおすすめしています。
Q. レッスンの時間は固定ですか?
都合に合わせて、予約という形を取っています。
夜間や日曜日も対応しています。
夜間や日曜日も対応しています。
Q. 体験レッスンはしてもらえますか?
Q. 仕事で行けないときは補講してもらえますか?
ご都合が悪い時は、前日までにご連絡いただければ変更可能です。
あらためてお約束の日に補講レッスンをします。
あらためてお約束の日に補講レッスンをします。
Q. 遠方なので通うのが大変なのですが、まとめてレッスンしてもらえますか?
時間の枠が空いていればレッスン可能です。
ピアノのレッスンと音楽理論を一度におこなうこともできます。
ピアノのレッスンと音楽理論を一度におこなうこともできます。
Q.テキストは自分で用意するのですか?
こちらでご用意できますが、ご自分のものをご持参くださっても大丈夫です。
Q.簡易伴奏の楽譜は作ってもらえますか?
必要に応じて作ります。ただ単に簡単にするというのではなく、実際にレッスンしてみて、その方の得意なことや不得意なことを考慮して作りますので、レッスンの時に相談にのりながら、実際に音を出しながら作っていきます。
Q.音楽理論も教えてもらえますか?
はい、音楽理論もご指導します。
1次試験対策のコースもご用意があります。
1次試験対策のコースもご用意があります。
レッスン内容は>>こちら
Q.せっかく練習しても、試験になると緊張してしまって弾けなくなってしまいます…
緊張するのは当たり前ですが、そのために本番で実力が出せなかったら悔しいですよね。
対策としては、緊張しても弾けるくらいまで練習することなのですが、それ以外に、場慣れするということが挙げられます。
生徒さん同士で、知らない人の前で演奏する機会を設けていますので、ぜひ積極的に参加してみてください。
対策としては、緊張しても弾けるくらいまで練習することなのですが、それ以外に、場慣れするということが挙げられます。
生徒さん同士で、知らない人の前で演奏する機会を設けていますので、ぜひ積極的に参加してみてください。
度胸試しコースについては>>こちら
Q.試験で音楽を選択するか迷っています・・・
保育士試験(実技)は、音楽・言語・絵画から2分野を選択するのですが、受験申請書を出願の際までに決めなくてはなりません。
出願後の変更はできません。あとから、やっぱりこっちにしておけばよかった・・・と後悔しないためにも、迷ってる方は慎重に決めてください。
幸い音楽は2曲があらかじめ決められていますから、少しだけ練習してみてから、最終的に決めるということが可能です。
迷っている方は一度ご相談ください。
Q.ピアノ以外の楽器で受験するのですが…
Q.保育士試験では、ピアノは選択しませんが将来のために習いたいのですが・・・
大歓迎です。
本来、試験に合格して終わり、というのではなく、将来保育者になったときに生かせる技術を身につけて頂ければと思いながらレッスンしています。
どうぞ、合格後に保育者になった日のことを思い浮かべながら、日々の練習に励んでください。
レパートリーがたくさん持てるように頑張りましょう。
本来、試験に合格して終わり、というのではなく、将来保育者になったときに生かせる技術を身につけて頂ければと思いながらレッスンしています。
どうぞ、合格後に保育者になった日のことを思い浮かべながら、日々の練習に励んでください。
レパートリーがたくさん持てるように頑張りましょう。
Q.ピアノ以外の科目についてアドバイスは受けられますか?
講師は2010年に保育士資格を取得しました。
音楽は専門ですが、その他のほとんどの科目は素人でしたので、難しくて苦労した面もあります。(社会福祉や小児栄養、養護原理、難しかったです・・・)ご指導はできませんが、「苦手な科目はこんな勉強をしてみた」くらいの経験でしたら、お話しできます。
また常日頃から、保育士試験についての情報収集はしています。自分の経験だけに頼らずに常に新しい情報を持つように努力しています。
音楽は専門ですが、その他のほとんどの科目は素人でしたので、難しくて苦労した面もあります。(社会福祉や小児栄養、養護原理、難しかったです・・・)ご指導はできませんが、「苦手な科目はこんな勉強をしてみた」くらいの経験でしたら、お話しできます。
また常日頃から、保育士試験についての情報収集はしています。自分の経験だけに頼らずに常に新しい情報を持つように努力しています。